merrygoroundっていうことは、 merry go roundって分解して、
merryさんが回っちゃいそうだ。
あの馬は、merryさんというのか???
それとも、馬に乗る人がmerryさんになりきるの???
いや待て、、、merryは、陽気なとかいう意味では、、、、
陽気な回転。。。
あーーー納得。33歳にして初めて納得した。理解した。
メリーゴーランドじゃなくて、メリーゴーラウンドが正しそうな気もしてきた。
さらに、英語では、carouselというのが一般的らしい。
カルーセル麻紀は、回転木馬麻紀だったのね。。。。複雑だ。
ディズニーランドにあるなんたらカルーセルっていうメリーゴーランドの意味がようやくわかった。
あのカルーセルとオーバーラップしてしまっていましたが、メリーゴーランドのことだったのだ。
なんか乗ってみたくなったけど、ドンキホーテになるのは嫌なので、我慢するとしよう。
ドンキホーテは、ロバだけど、あの木馬のサイズからしたら、アオキンとのマッチングは、
まさにそれだ。
個人的には、たまに存在する馬に混じった馬車のようなものは、ハズレだと思う。
写真に撮るなら、横浜みなとみらいの夕方がとても魅力的だと思う。
としまえんのメリーゴーランドは、世界最古のメリーゴーランドなんだって〜
なかなか、エコですね〜
さて、みんなで乗れば怖くない。一人で乗らせて罰ゲームなんてやらずに、
みんなで楽しくメリーゴーランドに乗ってみないか?